障害者放送協議会 放送・通信バリアフリー委員会 総務省との協議内容について 打ち合わせ(2007年8月30日)

日時: 2007年8月30日(木)15:40〜16:50
場所: 総務省
参加者: (総務省情報通信政策局情報通信利用促進課)小原(こはら)弘嗣課長補佐、平松由美政策係長
(情報・通信バリアフリー委員会)寺島委員長、大嶋委員、宮本委員、川越委員、高岡委員、原田事務局
情報保障:手話通訳2名、要約筆記者2名

1.小原弘嗣新課長補佐との挨拶

8/28にパブリックコメントに出された「視聴覚障害者放送の普及行政の指針」(案)に解説放送の数値目標が設定されたことなどについてお礼を述べた。

2.7月4日付障害者放送協議会の要望の回答を聞く

(1)地上デジタル放送の全面移行に当たって、障害者への情報保障を強化するために、

[回答]1),2)については、情報通信審議会で8月初旬に第4次中間答申が出た。来年夏までに支援対象や支援方法について、検討して公表する予定。3)については、平成20年度以降の行政指針について、現在、パブリックコメントを募集中であり、募集終了後、いただいたご意見を踏まえて、行政指針を策定する予定。また、これまで字幕放送は、現行の法的拘束力を持たない行政指針の下で、放送事業者の努力により着実に拡充されてきているところであり、今後についても、これまでと同様の法的拘束力を持たないスキームで問題ないと考えている。4)は、経産省の話かもしれないが、一般的な話としては、「デジタル放送時代の視聴覚障害者向け放送に関する研究会」(以下、デジ研)の報告に基づき「意見交換」の場で意見を聞いて、可能性があるか検討していきたい。

(2)字幕、手話、解説放送、及び障害者に必要な放送番組の制作作業について放送局が単独で作業するのではなく、障害者に役に立つ技術を適用しレベルを保障するために統一機構など障害者の関連組織と連携して行うように指導すること。

[回答]放送事業者の判断であると考える。

(3)統一機構など放送に関する技術や番組制作の蓄積があり技術や機能、現在の通信方法が局のレベルに準じる者と認められる組織やNPOなどが放送局の放送番組に対して付与して配信する字幕、手話、解説放送を各放送局の字幕、手話、解説放送の時間数にカウントし、その制作費に対して現行の補助制度を適用すること。

[回答]字幕放送等の実績調査は、放送法第3条の2第4項の趣旨を踏まえた取組の一環であり、テレビジョン放送の番組を対象としている。通信の番組は対象ではない。また、助成制度についても、テレビジョン放送の番組を対象としており、通信の番組は助成の対象になっていない。

(4)放送のバリアフリー化を円滑に進めるために、放送と通信の融合に関わる各種委員会に、障害当事者団体を加えること。

[回答]それぞれの委員会開催の趣旨等を踏まえ、担当部局において、構成員が決定されるものと考える。

(5)インターネットやその他の方法で行われる通信で特に災害緊急時に、障害者団体などが必用で有益とする情報通信事業に対する援助を検討すること。

[回答](独)情報通信研究機構で助成金交付を行っており、CS統一機構にも助成を行っている。今後も、この助成制度を活用していただきたい。

3.その他

(1)「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針(案)に対する意見募集」について

(2)「デジタル放送対策本部」で障害者問題をとりあげるように言って欲しい。われわれにも審議の場に声をかけてほしい。

(3)障害者権利条約について

(4)後期障害者プランに、今回の指針(案)の内容を含め、字幕、手話、解説放送の普及目標や人材育成の数値目標を明記すること。

(5)「意見交換の機会の場の設置」についていつごろから始まるのか


<もどる>

コンテンツ

3つの専門委員会の活動